本文へスキップ

ロッシーニ/オペラの作曲家

ロッシーニ/オペラの作曲家





このサイトでは、
オペラの作曲家を扱っています。

このページでは
『ロッシーニ』について紹介します。
音楽のイメージ写真
ロッシーニ 1792〜1868
イタリアオペラの代表的な作曲家。
早熟な天才としてしられ、正式な音楽教育を受ける前から作曲をしていたという。
ボローニャでマッティの講義を聴講しながら色々な楽器を学び、歌手としても活動した。


1812年以降オペラを量産し、『タンクレディ』(1813年作曲)と『アルジェのイタリア女』(1813年作曲)で名声を確立した。1813年から1824年まではナポリで活動した。

フランス政府の要請をうけ、1824年から活動の場をパリに移し、イタリア座の音楽監督となる。
1826年にイタリア座音楽監督の職を辞すると、『コリントの包囲』(1826年初演)など毎年一作づつフランス語のオペラを作曲した。

『ウィリアムテル』(1829年作曲)を最後にオペラの作曲からは引退し、その後は宗教曲・小品などを作曲した


美食家としても知られ、トゥルヌド、ロッシーニ風などの料理にも名を残す

【代表作】

<オペラ>
『セヴィリアの理髪師』(1816年作曲)、
『オテッロ』(1816年作曲)

『チェネレントラ』(1817年作曲)、
『泥棒かささぎ』(1817年作曲)

『ウィリアムテル』(1829年作曲)etc

<声楽曲>
『音楽の夜会』(1830〜1835年作曲)

 
NEXT